別に金魚シリーズ……というわけではないのですが、今回も金魚のペーパークラフトです。
先週の金魚(Free paper craft Golden fish1)より少し大きめ、姿形もより本物っぽく仕上がります。
![]() |
写真の一番右にある金魚を作りました。 |
PDFはこちら。(Google Drive)
細かいので、作るのは少し難しいです。
「もっと読む」をクリックすると、写真付きの作り方解説がご覧頂けます。
● データをプリントする
やわらかく、曲がりやすい紙が適しています。● パーツを切る
山折り・谷折り線を鉄筆でなぞってから、カッターやハサミなどで輪郭線に沿って切ります。
![]() |
切り込みも忘れずに。おなかを作る |
1)まず、パーツに丸みをつけます。(写真1〜2)
縦方向・横方向とも丸みをつけておくと、良いでしょう。
2)2つのパーツを合わせます。お腹のほうから貼り付けていきます。(写真3)
3)のりしろ部分を隠すように貼り合わせ、ひだを作ります。
はがれやすいので、ノリが乾くまでしっかり指で押さえましょう。
4)尾びれのパーツを貼ります。(写真5)
![]() |
おなかの完成 |
● せなかを作る
金魚のせなか部分をつくっていきます。
1)おなかと同じように、パーツに丸みをつけます。(写真1)
2)のりしろを貼って、ひだをつくります。(写真2〜3)
3)2つのパーツを貼り合わせていきます。
写真4の部分から貼っていくと、作りやすいです。(写真4〜7)
![]() |
おなか・せなかが出来ました。 |
● おなか・せなかを合わせる
1)「おなか」を「せなか」に差し込みます。(写真1)
このとき、エラの下に写っている三角ののりしろを「せなか」の中に入れないように注意。(写真2)
2)三角ののりしろを接着する。(写真3)
0 件のコメント:
コメントを投稿